エゼキエル書
聖書を横に読むの目次
13. 「エゼキエル書」の瞑想
詩篇137篇1~4節
【新改訳改訂第3版】
1 バビロンの川のほとり、そこで、私たちはすわり、シオンを思い出して泣いた。
2 その柳の木々に私たちは立琴を掛けた。3 それは、私たちを捕らえ移した者たちが、そこで、私たちに歌を求め、私たちを苦しめる者たちが、興を求めて、「シオンの歌を一つ歌え」と言ったからだ。4 私たちがどうして、異国の地にあって【主】の歌を歌えようか。
ベレーシート
エレミヤ書がエルサレムの滅亡前に語られた40年間の神のことばの記録だとすれば、エゼキエル書はユダの民のバビロン捕囚の最中で語られた神のことばの記録です。エゼキエルは捕囚となった民の中から預言者として召され、神のみこころを伝えた人です
エゼキエル書は多くの幻による表現、および象徴的用語のゆえに困惑させられますが、年代順に整理されて書かれているゆえに、その点はエレミヤ書とは異なりわかりやすいかもしれません。
預言書は歴史を舞台に語られていますから、預言者の生きた時代を知る必要があります。歴史は神の作業場なのです。したがってイスラエルの歴史を謙虚に、かつ根気強く学ぶことが大切です。そうした努力をすることなく聖書を通読することは、拷問に近いものがあります。
2013.4.24~2013.7.
★印は「メシア預言」
★印は北イスラエルを含む全イスラエルの回復の預言
★印は預言者の象徴的行動
トピック
1 | エゼキエル書のテーマ |
2 | エゼキエル書におけるイスラエルの回復の預言 |
3 | エゼキエル書における「千年王国」の預言 |
2013.4.23
a:43015 t:4 y:46