****** キリスト教会は、ヘブル的ルーツとつぎ合わされることで回復し、完成します。******

士師記

文字サイズ:

8. 「士師記」の瞑想

はじめに

  • ヨシュアに続く次の時代は士師たちの時代です。約束の地カナンを占領してから、やがてイスラエルの王制の時代に向かうまでの約200年間の時代が扱われます。BC1200~1000年の時期に当たります。

士師記の主題は「臨戦意識の有無による勝敗」

(1) 臨戦意識とは、神の約束によって与えられたカナンの地において「わな」となるものを完全に追い払っていくという敵前感をもった危機意識です。ヨシュアが晩年イスラエルの民に訴えようとしたことは「妥協による敗北」の危険でした。もし妥協するならば、神が約束された祝福(安息)を享受することができないばかりか、主が与えた良い地から民が根こそぎ滅び失せるという警告でした(ヨシュア記23章参照)。

(2) イスラエルは神に特別に選ばれた「聖なる民」としてカナンの偶像と対決しなければなりませんでした。なぜなら、彼らはイスラエルの神こそあらゆる恵みを唯一保障できる神であることを、あかしするという課題を担わせられていたからです。それゆえ他の神々に心を移すことは霊的姦淫を犯す罪でした。今日のクリスチャンもこの誘惑にさらされています。

(3) ヨシュア記では神の約束されたものを信仰によって攻め取ったことが記されています。ところが実際には、まだ占領していない地がたくさん残っていたのです(ヨシュア記13章1節)。それゆえ各部族は自分に与えられた地に住む敵を追い払うことを課題としながらも、追い払うことをしなかったのです。それゆえヨシュアが警告したとおり、そのことはイスラエルの民にとって「わな」「むち」「落とし穴」「目のとげ」(ヨシュア記23章13節)となったのでした。

●士師記は、平和の中に忍び寄る危機に対する告発の書です。土地取得に伴う定住農耕生活の中で、カナン人の宗教(バアル、アシュタロテ崇拝)にむしばまれていくイスラエルに対して、士師記は情け容赦なく告発し、断罪しています。まさに遊牧の民が、農耕文化の中で直面した新たな問題が露呈されているのです。


士師記の瞑想

2012.4.11~5:11


2012.4.10


a:54245 t:1 y:13

powered by Quick Homepage Maker 5.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional