昔の日のように新しくしてください
【聖書順索引】
60. 私たちの日を昔のように新しくしてください
【聖書箇所】 哀歌5章21節
【読み】
ハシーベーヌ アドナーイ エレーハー ヴェナーシューヴ
ハデーシュ ヤーメーヌ ケケデム
【文法】
【翻訳】
【新改訳改訂3】
【主】よ。あなたのみもとに帰らせてください。私たちは帰りたいのです。私たちの日を昔のように新しくしてください。
【口語訳】
主よ、あなたに帰らせてください、われわれは帰ります。われわれの日を新たにして、いにしえの日のようにしてください。
【新共同訳】
主よ、御もとに立ち帰らせてください/わたしたちは立ち帰ります。わたしたちの日々を新しくして/昔のようにしてください。
【岩波訳】
ヤハウェよ、われわれをあなたのもとに帰らせて下さい。そうすればわれわれは、(必ず)帰るでしょう。
【関根訳】
ヤハヴェよ、われらをあなたに帰らせ給え、そうすればわれらは立ち帰るでしょう。われらの日を昔のように新たにし給え!
【NKJV】
Turn us back to You, O Lord, and we will be restored; Renew our days as of old,
【瞑想】
「哀歌」はバビロン捕囚という悲哀の歌ですが、決して絶望で終わっていません。なぜなら、その深いところに復帰への渇望があるからです。それは帰るべきところ、本来の自分たちのいるべきところがあることを知っていたからです。そしてそれは彼らにとって一縷の望みでした。
哀歌5章21節のフレーズの中で特に注目したいことは「昔のように」ということばです。
「昔」と訳されたヘブル語は「ケデム」קֶדֶםですが、この「ケデム」は「東」という意味もあります。「東」は太陽が上って来る方角ですが、この言葉の元になっている動詞の「カーダム」קָדַםには、「会う」「迎える」「出迎える」という意味があります。
たとえば、詩篇21:3では「あなたは彼(王)を迎えて(קָדַם)、すばらしい祝福を与え、彼のかしらに純金の冠を置かれます」とあります。同じく詩篇59:10では「私の神は、私を迎えに(קָדַם)来てくださる。」(新共同訳では「神は私に慈しみ深く、先立って(קָדַם)進まれます。」)。
つまり、動詞の「カーダム」קָדַםは「先立って、出迎える」という神の先取的な恩寵的行為を表わすのです。したがって「昔のように」とは、この神の先取的恩寵による回復を意味しているのです。神の先取的恩寵によって、はじめて神の民は本来の自分たちのあるべきところへ帰ることができるのです。そこに神に対する一縷の望みがありました。
「ケ・ケデム」は他に、エレミヤ書30:20に見ることが出来ます。
【新改訳改訂第3版】
「その子たちは昔のようになり、その会衆はわたしの前で堅く立てられる。わたしはこれを圧迫する者をみな罰する。」「昔のように」という祈りは、人間が本来置かれた「エデンの園」への復帰への希求を示唆しています。それは神のご計画の最終ステージである「新しい天と新しい地」において、神と人とが共に住む永遠の幕屋である「新しいエルサレム」(=「エデンの園」)において完成します。「哀歌」の啓示は、まさにその希求を生み出すところにあると言えるのではないでしょうか。
ちなみに、「昔の日のように」というフレーズがあります。それは「キーメー オーラーム」という言葉で表現されています。「キーメー」כִּימֵיは、前置詞の「キー」כִּיと、名詞の「ヨーム」יוֹםが結びついた語で、「~の日のように」の意味。「オーラーム」עוֹלָמは「永遠、昔、とこしえ」の意味。以下の箇所で使われているのは「キーメー オーラーム」の方です。「ケ・ケデム」とは少々ニュアンスが異なりますが、永遠性をもつ復帰と考えるならば、この二つは同義と言うえます。
(1) アモス9:11【新改訳改訂第3版】
その日、わたしはダビデの倒れている仮庵を起こし、その破れを繕い、その廃墟を復興し、昔の日のようにこれを建て直す。
(2) ミカ7:14
どうか、あなたの杖で、あなたの民、あなたご自身のものである羊を飼ってください。彼らは林の中、果樹園の中に、ひとり離れて住んでいます。彼らが昔の日のように、バシャンとギルアデで草をはむようにしてください。
2013.4.15
a:3342 t:1 y:0