****** キリスト教会は、ヘブル的ルーツとつぎ合わされることで回復し、完成します。******

心合わせて、祈りに専念する弟子たち

文字サイズ:

2. 心合わせて、祈りに専念する弟子たち

【聖書箇所】 1章12節~26節

ベレーシート

  • イエスが昇天されてから弟子たち(使徒たちとイエスの母、そして兄弟たち)はエルサレムの「泊まっている屋上の間で」、「みな心を合わせ、祈りに専念していた」(1:14)とあります。ここでの「屋上の間」とは、最後の晩餐をした場所ではありません。なぜなら、ルカの福音書22章12節の最後の晩餐をした「(大)広間」は「アナガイオン メガ」άνάγαιον μεγαというギリシャが使われており、新改訳、口語訳、新共同訳ではいずれも「二階の広間」と訳していますが、使徒の働き1章14節の「屋上の間」とは使徒の働きにのみ使われている「ヒュペルオーン」という語彙が使われています(使徒の働き 1:13/9:37, 39/20:8)。ルカの福音書も使徒の働きもルカ自身が書いているわけですから、言葉が異なれば、違った場所(部屋)だと判断できます。
  • 弟子たちがずっと泊まっていた部屋は「ヒュペルオーン」ὑπερῷον です。使徒20章9節によれば、「屋上の間」で集会をしている途中でユテコという青年が眠りこんでしまい、「三階から下に落ちた」という話があります。ですから「屋上の間」(「ヒュペルオーン」)は「三階」だという事が分かります。使徒たちはそこに集まって何をしていたのでしょうか。

1. 心を合わせて、祈りに専念していた

【新改訳改訂第3版】 使徒の働き1章14節

この人たちは、婦人たちやイエスの母マリヤ、およびイエスの兄弟たちとともに、みな心を合わせ、祈りに専念していた

(1) 「心を合わせ」

  • 「心を合わせて」と訳されるギリシャ語は「ホモスマドン」ὁμοθυμαδόν です。この言葉は「一つ」を意味する「ホモ」ὁμοと「感情」を意味する「スムス」θυμυςからなる合成語で副詞です。この語彙も使徒の働きの特愛用語です。新約では11回使われますが、そのうち10回が使徒の働きにあります。
    1:14/2:46/4:24/5:12/7:57/8:6/12:20/15:25/18:12/19:29の10回でが、後半の12:20以降は良い意味では使われていません。1:14~8:6の6回に限って良い意味で使われています。「心を合わせる」ことは初代教会の特徴であり、それは霊的な祝福と力の現われの源泉でした。主にある者たちが「心合わせる」ときに、すばらしいことが起こって行ったのです。

(2) 「専念する」

  • 「専念する」という言葉も味わうに値します。「専念する」と訳されたギリシャ語は「プロスカルテレオー」προσκαρτερέωです。「絶えず、変わることなく、着実に、ひたすら続ける、忙しく~に励む、熱心に~をする」といった意味です。この語彙も使徒の働きの特愛用語と言えます。新約では10回。そのうちの6回は使徒の働きで用いられています。1:14/2:42,46/6:4/8:13/10:7の6回です。
  • 特に、6章4節は重要です。教会の中に問題が起こった時に何を優先すべきか、その優先順位として使徒たちは「祈りとみことばの奉仕に専念する」ことにしたからです。これは初代教会における使徒たちの英断です。なぜなら、この姿勢こそ教会を霊的な敵から守り、また勝利していくことができたからです。

(3) 「何を祈っていたのか」

  • 使徒1章12節で彼らが何を祈っていたのでしょうか。原文では「その意祈りを・・し続けていた」です。冠詞付の名詞の「祈り」(「プロスユーケイ」προςευχή)で、それを専心し「続けている」(「エイミ」είμιの未完了形)ということです。ここで冠詞付の「祈り」といえば、ユダヤの伝統的な祈りということも言えますが、イエスの弟子たちがここでそのような祈りに専心していたとは思えません。むしろ、イエスが彼らに教えられた「あの祈り」、つまり「主の祈り」について瞑想していたと考えることができます。確かに、その祈りが「主の祈り」であるということについては記されていませんが、おそらく、これまで主イエスが常に祈って来られた祈りであり、また、祈りを教えてほしいと願った弟子たちに対して主イエスが教えられた祈りですから、その祈りを祈ってはその祈りの内容について思いめぐらす(瞑想)し続けていることに専心していたと考えるのは、決して不自然なことではないような気がします。
  • ちなみに、「主の祈り」は実に深遠で、終末論的視野がなければ理解できない祈りです。彼らは、繰り返し、この祈りを味わい(瞑想し)ながら、深く心に刻みつけていったと考えられます。そのようにしながら、彼らは「心一つにして」、御父が約束された「聖霊のバプテスマ」を待ち望んでいたのです。
  • 「専念する」「専心する」こということは、「ただ一つ私の願い求めは」(詩篇27:4)とするダビデの霊性につながります。あるいはまた、主の足元にすわってじっとみことばに聞き入るマリヤの霊性でもあります。神とのかかわりにおける優先性、プライオリティの確立こそ初代教会の強みだったと信じます。

2. 「イスラエルの回復」という視点から見た「使徒の補充」

  • 使徒1:15以降では、イスカリオテのユダが主を裏切ったことで使徒に欠員が生じ、その穴埋めをするために代わりの使徒を選ぶという事が記されています。しかしここは神の秘密が隠されている箇所です。特に、イエスを裏切った「ユダについて、聖霊がダビデの口を通して預言されたことばは、成就しなければならなかったのです」という部分です。ユダが裏切ったことは、ある意味で神のご計画における必然性があったのです。
  • この必然性を探るにあたって重要なキーワードがあります。そのキーワードを用いなければその必然性を見出すことができないからです。そのキーワードとは「イスラエルの回復」です。その鍵を用いながら、「血の地所」と呼ばれる「アケルダマ」と、「12」という数にこだわる使徒ペテロに注目することで、はじめて見えてくることがあるのです。

(1) 「アルケダマ」

【新改訳改訂第3版】使徒の働き
1:17 ユダは私たちの仲間として数えられており、この務めを受けていました。
1:18 (ところがこの男は、不正なことをして得た報酬で地所を手に入れたが、まっさかさまに落ち、からだは真二つに裂け、はらわたが全部飛び出してしまった。
1:19 このことが、エルサレムの住民全部に知れて、その地所は彼らの国語でアケルダマ、すなわち『血の地所』と呼ばれるようになった。)

  • ここで重要なことは、ユダが自殺したその悲惨な姿ではありません。彼が買った地所が「アルケダマ」と呼ばれたことです。使徒の働きでは、ユダ自身がその土地を買ったかのように記されていますが、マタイの福音書27章1~10節を読むならば事情が少々異なります。

【新改訳改訂第3版】 マタイの福音書 27章3~10節

3 そのとき、イエスを売ったユダは、イエスが罪に定められたのを知って後悔し、銀貨三十枚を、祭司長、長老たちに返して、4 「私は罪を犯した。罪のない人の血を売ったりして」と言った。しかし、彼らは、「私たちの知ったことか。自分で始末することだ」と言った。5 それで、彼は銀貨を神殿に投げ込んで立ち去った。そして、外に出て行って、首をつった。
6 祭司長たちは銀貨を取って、「これを神殿の金庫に入れるのはよくない。血の代価だから」と言った。
7 彼らは相談して、その金で陶器師の畑を買い、旅人たちの墓地にした。8 それで、その畑は、今でも血の畑と呼ばれている。
9 そのとき、預言者エレミヤを通して言われた事が成就した。「彼らは銀貨三十枚を取った。イスラエルの人々に値積もりされた人の値段である。10 彼らは、主が私にお命じになったように、その金を払って、陶器師の畑を買った。」

  • マタイによれば、地所を買ったのはユダではなく、祭司長たちでした。それをユダが買ったことにしているのです。しかもその地所は陶器師の畑であったものであり、そこを「旅人の墓地にした」とあります。そこがエレミヤの預言の成就と関連しているのです。
  • 「アルケダマ」の場所は右下の地図を参照
画像の説明
  • 「アケルダマ」は「ヒノムの谷」にあります。そこは「モレク」に自分の子どもをいけにえとしてささげた場所であり、「トフェデに築いた高き所」があった場所です。そこを「イエスの血で買った地所」だというところに深い意味があります。
  • 「旅人」と訳された原語のギリシャ語は「クセノス」ξένοςで、「外国人、在留異国人、寄留者」を意味します。彼らがエルサレムに上って来て死んだ時、彼らの墓地として、イエスの血の代価が使われたことになります。これは預言的です。「旅人」は「散らされた羊の群れ」を象徴しています。つまり、イスラエルの家の失われた羊です。ちなみに、エルサレム教会の指導者であったヤコブが書いた手紙の宛先は、1章1節にある「国外に散っている12の部族」です。つまり使徒たちは、単なるユダヤ人のみならず、「散らされた羊の群れ」についても深く意識しているのです。それは旧約の預言者たちが全イスラエルの回復について預言しているからです。
  • ヨハネの福音書11:52によれば、イエスの十字架の死は「散らされている神の子たちを一つに集めるため」だとあります。イエスを裏切ったユダも、また祭司長たちも、自分たちの意図しないところで、神の緻密なご計画の中で「アケルダマ」(血の地所)を買ったのです。このことと、ペテロが12部族を意味する「12」という数にこだわって欠員となった使徒を補充しようとしたことに密接なかかわりがあります。つまり、神の「全イスラエルの回復」が暗示されているのです。
上から見たエルサレム(2).JPG
上からのエルサレム.JPG


(2) イスラエルの12部族の回復

  • 一つの問いとして、使徒ペテロはなにゆえに使徒職の地位を継がせるために、欠員となった分を補充しようとしたのでしょうか。どうも「12」という数に大きな意味があるように思えます。そのこだわりは重要な意味を含んでいると思われます。しかも、くじで選ばれた「マッテヤ」によって12の使徒たちはすべてガリラヤ出身となったのです。
  • キリスト教会は、置換神学の影響により、ユダヤ人に対する神の計画と預言的啓示を軽視するようになっているため、神の奥義としてのイスラエルの回復が理解できなくなっています。それは黙示録にある「14万4千人」に対する理解にも影響を与えています。

【新改訳改訂第3版】ヨハネの黙示録 7章4節~10節

4 それから私が、印を押された人々の数を聞くと、イスラエルの子孫のあらゆる部族の者が印を押されていて、十四万四千人であった。
5 ユダの部族で印を押された者が一万二千人、ルベンの部族で一万二千人、ガドの部族で一万二千人、
6 アセルの部族で一万二千人、ナフタリの部族で一万二千人、マナセの部族で一万二千人、
7 シメオンの部族で一万二千人、レビの部族で一万二千人、イッサカルの部族で一万二千人、
8 ゼブルンの部族で一万二千人、ヨセフの部族で一万二千人、ベニヤミンの部族で一万二千人、印を押された者がいた。
9 その後、私は見た。見よ。あらゆる国民、部族、民族、国語のうちから、だれにも数えきれぬほどの大ぜいの群衆が、白い衣を着、しゅろの枝を手に持って、御座と小羊との前に立っていた。
10 彼らは、大声で叫んで言った。「救いは、御座にある私たちの神にあり、小羊にある。」

  • 黙示録の時代は、いわば異邦人の完成のなる時であると同時に、ユダヤ人イスラエルの救いが来る時です。特に、失われた10部族が出現し、ユダヤ人と合体として「全イスラエル(12部族)の回復」が実現します。14万4千人とは決して霊的クリスチャンを意味するのではなく、文字通り、イスラエルの12部族を意味しています。異邦人である私たちの目には不思議なことですが、これは預言されている神の確かなご計画なのです。それは使徒の働きの最初の章で、ペテロが、再度、使徒職の人数を「12」という数に再セットした理由もここにあるのではないかと思います。

2012.12.27


a:11661 t:2 y:0

powered by Quick Homepage Maker 5.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional