****** キリスト教会は、ヘブル的ルーツとつぎ合わされることで回復し、完成します。******

私と詩篇のかかわり(パートⅠ)

私と詩篇のかかわり(パートⅠ)


  • 私が詩篇とのかかわりをもった最初の契機は、私が東京聖書学院の2年生の時(1978年)、学院の教授であられた小林和夫師(現在、東京聖書学院の名誉教授)の「詩篇」の授業でした。それは学院のカリキュラムの中で、私が最も<驚き>を感じたものでした。直感的に、録音を取っておかないと宝をつかみ損ねてしまうと感じて、一番前の席を陣取って講義を受けたほどでした。
  • ちなみに、小林和夫教授は、1975年に、いのちのことば社から発刊された「新聖書注解・旧約3」の『詩篇』(1~89篇)の執筆者です。学院での授業は注解といった堅い内容ではなく、むしろ珠玉のメッセージを聞いているような感じでした。(※1)
  • それから18年後、私は札幌市にある聖書学院(現在は、石狩市に移転して名称も「CFNJ聖書学院」に)で、2000~2004年の5年間、「詩篇」を教える機会が与えられました。そのときの詩篇講義ノートは、小林和夫教授から教わったものが底本となっていますが、後に、その講義ノートは「詩篇の世界へようこそ」(詩篇の神学)というタイトルでまとめられています。(※2)
  • 私の詩篇講義ノートの中にもあるように、詩篇における「礼拝用語」の重要性に気づいておりましたが、腰を据えてそれに取り組むようになったのは、2007年になってからでした。そして、その取り組みの一つの形が、翌年「詩篇の礼拝用語ヘブル動詞の瞑想(1~150篇)、索引付」としてまとめられています。(※3)


  • (※1)小林和夫師の詩篇に関する著作は
    • (1)「新聖書注解・旧約3」の『詩篇』(1~89篇、いのちのことば社、1975)
    • (2)「詩篇の力」ー副題ーみことばの黙想(いのちのことば社、1989/11)、
    • (3)「詩篇随想」―「嘆きのうた」より「たたへのうた」(ヨベル、2006/12)
  • (※2)当WebサイトからPDFファイルとして無料ダウンロードできます。☞こちらから

a:8564 t:1 y:0

powered by Quick Homepage Maker 5.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional