****** キリスト教会は、ヘブル的ルーツとつぎ合わされることで回復し、完成します。******

1.歴代誌、エズラ記、ネヘミヤ記の主題は、神の民の再建である

歴史書(2)」の目次

1. 歴代誌、エズラ記、ネヘミヤ記の主題は、神の民の再建である。

―旧約聖書の歴史書の結論

  • エステル記を除く、旧約聖書の歴史書の三書―歴代誌(第一、第二)、エズラ記、ネヘミヤ記―に共通する主題は<神の民の再建>である。



2. 神の民、その再建の現実

(1) 何が再建されるべきか

  • 捕囚からの帰還による再建という場合、目に見える具体的なものとして、二つのものが再建されたことは紛れもない事実である。そのひとつは<神殿の再建>、もうひとつは<城壁の再建>がそれである。この二つが捕囚から帰還したイスラエルの民の偉大な事業だったことはいうまでもない。しかもそれは多くの困難や妨害と戦いつつ成し遂げられた事業であって、神の恵みにより、信仰によって勝ち取られたものであることは議論の余地もない。しかし、目に見えるものは一時的であり、見えないものこそ永続するのである(コリント第二4章18節)。
  • 神が望まれ、当時の指導者たちが目指していたものは、「見えないもの」の方の再建であり、見えるものの再建はその一表現にしかすぎなかった。イスラエルの場合、再建されるべきものは、<神の民としての信仰的姿勢>であった。この再建なくして、単なる物質的建造物の再建で終わったならば、捕囚からの帰還という神の恵みは無駄になってしまう。捕囚帰還という賜物とともに、イスラエルにとって、<神の民としての信仰的姿勢の再建>(聖なる神の民としての再建)という重大な課題が与えられたことを見落としてはならない。
  • 歴代誌の著者はその課題を明確にした。すなわち、イスラエルの民が、礼拝の民としてのアイデンティティを確立させるため、契約の箱をシオンに安置し、神殿建設を準備したダビデと、それを実際に建設したソロモンの偉業を想起させ、礼拝の重要性を再認識させようとしたことはすでに述べた。
  • そこで目指されているのは、詩篇100篇にもあるように、神の民が心からの感謝と賛美をもって主の御前に近づくこと、喜びをもって主に仕えること、そして主こそ神であることを知ることであった。これこそがいつくしみと恵みと真実に満ちた神との関わりにおいて最もふさわしいことであり、霊とまことをもって礼拝する礼拝の民の信仰的姿勢と言える。

(2) 何が再建されたか

  • 捕囚という苦難の炉を通過したことにより、イスラエルは確かに偶像と絶縁した。そして、あの神殿再建という事業を通しては、途中に妨害があって中断もしたが、神のことばによって奮い立って工事を再開し、完成に至ったことは、みことばに対する信頼、服従、献身という姿勢が確かにされたといえよう。この点は城壁再建についても同じことが言える。すなわち、見えるものの再建を通して、それとならんで、見えないもののほうの再建もなされていったわけである。
  • また、神殿再建工事が中断していた際に、預言者ハガイによって、神の宮をおろそかにして自分たちの生活を第一としている姿勢を指摘され、叱責されたことの結果、民が悔い改めたということ(ハガイ書1章1~15節)は、彼らの中に何が再建されるべきであったかという問題の所在を明らかにする。このような経過をたどって、二つの再建事業は完成した。それに伴って、<神の民の信仰的姿勢の再建>は完成しただろうか。否 ! である。見えるものの再建はー帰還民にとってその事業は絶大な困難を伴ったには違いないがー見えないものの再建に比べるならば比較的容易であった。
  • もし、後者の再建が成功したならば、その後の歴史はもっと光栄あるものとなったはずである。そうはならなかったゆえに、神殿と城壁の再建以来、イスラエルの歴史は夕闇の中を低迷する。神殿が完成した後のイスラエルの精神的状況をまとめて描き出すのはマラキ書である。そこに見る神の民の姿は、まことに情けない。彼らは神の愛を疑い(1章2節)、神への敬愛の念を失い(1章6節)、余り物、クズのような犠牲動物をささげて平然とし(1章13節)、ふてくされていた。マラキ書を読めば、このときの民の信仰状態は最低であったことが分かる。なぜそうなってしまったのか?
  • その理由は明らかである。彼らがハガイとゼカリヤの叱咤激励によって奮い立って神殿工事を再開したとき、それは多くの犠牲と困難を乗り越えての、まことに献身的な事業であった。そのとき、彼らの心の中に描いていたものは、これが出来上がることによって、彼らの神第一の姿勢があらわれ、その忠誠心が証明されたあかつきには、神はそれに報いて彼らの国に、昔の日のように、ダビデの時代の栄光を回復してくださるであろう、という期待感(希望)であった。
  • 捕囚帰還後のイスラエル人の居住区は実に狭小であり、周囲の諸民族から圧迫され、貧しかった。現実が惨めなだけに、希望は切実だった。奇蹟的な神の介入によってイスラエルが強大となり、周囲の諸国を征服し、神殿はソロモン時代を上回る華麗なものとして改修され、そこに人々は集まってこのような報いをくださった神をほめたたえるーこのような夢が人々の心を燃やした。ところが、神殿ができても事態は一向に良くならなかった。ユダヤ人たちの支配者はペルシア人からギリシア人に替わり、次はローマ人に替わって行く。マラキ書はまだペルシャ支配時代でだったが、とにかく神殿完成をあれだけ犠牲を払って行なったのに、自分たちの現実は相変わらず惨めだ、というところから反動が起こったのである。
  • 捕囚期以後の預言者たち、ゼルバベル、エズラ、ネヘミヤなどの人々の奮闘にもかかわらず、見えないものの再建ははかばかしくなかった。帰還後のイスラエルの一般的な人々の信仰姿勢は、どちらというと、律法主義的傾向へと傾斜していった。やがて新約時代を迎える頃には、この律法主義的傾向はパリサイ人によって代表される。注1そして、この律法主義こそが、主イエス・キリストを十字架につけた元凶である。また同時に、その粉砕のために、十字架を必要とするほどの、人間の罪の「最後の砦」となったのである。

歴史書(2)」の目次

powered by Quick Homepage Maker 5.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional