****** キリスト教会は、ヘブル的ルーツとつぎ合わされることで回復し、完成します。******

御父から賜った杯(「ヨハネ福音書における受難」)

20. 御父から賜った杯(「ヨハネ福音書における受難」)

聖書箇所 ヨハネ18:1~11

【新改訳改訂第3版】18:1~11

3 そこで、ユダは一隊の兵士と、祭司長、パリサイ人たちから送られた役人たちを引き連れて、ともしびとたいまつと武器を持って、そこに来た。
4 イエスは自分の身に起ころうとするすべてのことを知っておられたので、出て来て、「だれを捜すのか」と彼らに言われた。
5 彼らは、「ナザレ人イエスを」と答えた。イエスは彼らに「それはわたしですεγώ εἰμι」と言われた。イエスを裏切ろうとしていたユダも彼らといっしょに立っていた。
6 イエスが彼らに、「それはわたしです」と言われたとき、彼らはあとずさりし、そして地に倒れた。
7 そこで、イエスがもう一度、「だれを捜すのか」と問われると、彼らは「ナザレ人イエスを」と言った。
8 イエスは答えられた。「それはわたしだと、あなたがたに言ったでしょう。もしわたしを捜しているのなら、この人たちはこのままで去らせなさい。」
9 それは、「あなたがわたしに下さった者のうち、ただのひとりをも失いませんでした」とイエスが言われたことばが実現するためであった。


はじめに

1. ヨハネの福音書が描くイエスの受難

  • 今回の四旬節の最後の瞑想はヨハネの福音書18章1~11節です。
    この箇所は共観福音書にはない、ヨハネ福音書独自のもので、ヨハネの「イエスの受難」の特徴をよく表しています。
    この箇所からその特徴のいくつかを列記してみたいと思います。

(1)
共観福音書においては、「ゲッセマネの祈り」は壮絶な霊的戦いとして描かれていますが、ヨハネにはそれがありません。18:1にイエスとその弟子たちが園に入られたことだけを記しているだけです。なぜなら、「イエスは自分の身に起ころうとするすべてのことを知っておられた」(18:4)からです。


(2)
逮捕の瞬間において、ヨハネではイエス自ら「だれを捜すのか」と逆に問うています。しかも、2度も。脚注
イエスの敵が答えます。「ナザレのイエスを」と。これに対するイエスの答えは「わたしである」(エゴー・エイミー)―新改訳は「それはわたしである」と訳している―。このことばによって、「兵士たちはあとずさりし、そして地に倒れた」(18:6)とあります。イエスの威圧的な力に対してイエスを捕えようとする者たちが逆に怯えて地に倒れる。ここはイエスの神性が光輝く印象的なシーンです。
ヨハネの福音書18:1~11にある三つの「わたしである」エゴー・エイミーということばの中に、これまでイエスが語ってきた「エゴー・エイミー」の宣言のすべてが集約されていると言えます。この「エゴー・エイミー」は、旧約聖書の中で神にきせられている神秘的な名前、すなわち、出エジプト3:14で神がモーセに啓示された名前をイエスが自分に帰しているものと思われます。このことについては、⇒こちらを参照

  • 「わたしはいのちのパンです」(6:48) ἐγώ εἰμι ὁ ἄρτος τῆς ζωῆς.
  • 「わたしは世の光です」(8:12) ἐγώ εἰμι τὸ φῶς τοῦ κόσμου
  • 「わたしは門です」(10:9) ἐγώ εἰμι ἡ θύρα
  • 「わたしは良い牧者です」(10:11) ἐγώ εἰμι ὁ ποιμὴν ὁ καλός.
  • 「わたしはよみがえりです。いのちです」(11:25) ἐγώ εἰμι ἡ ἀνάστασις καὶ ἡ ζωή.
  • 「わたしは道であり、真理であり、いのちです」(14:6) ἐγώ εἰμι ἡ ὁδὸς καὶ ἡ ἀλήθεια καὶ ἡ ζωή.

これらの「エゴー・エイミー」ἐγώ εἰμιというギリシヤ語の現在形は、イエスの永遠に変わることのない自己宣言です。この宣言の中にイエスが神から遣わされた神の子であるという宣言も当然ながら含まれているのです。このように宣言できる存在はこの世には存在しません。「わたしである」とのことばに兵士たちがあとずさりし、そして地に倒れたことは、ヨハネの福音書における特徴としてきわめて象徴的です。


(3)
全くひるむことのないイエスの姿がヨハネ福音書全体に流れています。10:17~18には「わたしが自分のいのちを再び得るために自分のいのちを捨てるからこそ、父はわたしを愛してくださいます。だれも、わたしから自分のいのちを取った者はいません。わたしが自分からいのちを捨てるのです。わたしには、それを捨てる権威があり、それをもう一度得る権威があります。わたしはこの命令をわたしかの父から受けたのです。」とあります。ここには、共観福音書が記しているような受動態としてのイエスの受難ではなく、能動的なイエスの受難を見ることが出来ます。


(4)
また、ヨハネの描くイエスは一人の弟子をも失うまいとする「良い牧者」としての姿です。ここでも弟子たちが逃げなくてもすむように、弟子たちを守ろうとします。「もしわたしを探しているなら、この人たちはこのままで去らせなさい。」(18:8)と言って、堂々とした態度で、弟子たちを守ろうとしています。ヨハネはこのイエスの行為をイエスの言葉の成就だとしています(18:9)。「それは、『あなたがわたしに下さった者のうち、ただのひとりも失いませんでした。』とイエスが言われた言葉が実現するためであった。」(18:9)と。

画像の説明

10:27~29にはこうあります。「わたしの羊はわたしの声を聞き分けます。またわたしは彼らを知っています。そして彼らはわたしについて来ます。わたしは彼らに永遠のいのちを与えます。彼らは決して滅びることなく、また、だれにもわたしの手から彼らを奪い去るようなことはありません。わたしに彼らをお与えになった父は、すべてにまさって偉大です、だれもわたしの父の御手から彼らを奪い去ることはできません。」
こうしたイエスの守りは、イエスが死から復活し、高く上げられ、御父の右の座についてから本格的に実現します。


2. イエスがペテロに語ったことば

  • シモン・ペテロが剣をもって大祭司のしもべを打ち、右の耳を切り落とした出来事は共観福音書でも記されていますが、そのあとイエスが語ったことばは一様ではありません。

    (1) マタイの場合(26:52~54) ペテロに対して
    「剣をもとに納めなさい。剣を取る者はみな剣で滅びます。それとも、わたしが父にお願いして、12軍団よりもお贈の御使を、今わたしの配下においていただくことができないとでも思うのですか。だが、そのようなことをすれば、こうならなければならないと書いてある聖書が、どうして実現されましょう。」


    (2)マルコの場合(14:48~49) 群衆に対して
    「まるで強盗にでも向かうように、剣や棒を持ってわたしを捉えに来たのですか。わたしは毎日、宮であなたがたといっしょにいて、教えていたのに、あなたがたは、わたしを捕えなかったのです。しかし、こうなったのは聖書のことばが実現するためです。」


    (3) ルカの場合(22:51~53)
    ①ペテロに対して「やめなさい。それまで。」―大祭司のしもべの耳を直されたー
    ②祭司長、宮の守衛長、長老たちに対して 「まるで強盗にでも向かうように、剣や棒を持ってやってきたのですか。あなたがたは、わたしが毎日宮でいっしょにいる間は、わたしに手出しもしなかった。しかし、今はあなたがたの時です。暗やみの力です。」


    (4) ヨハネの場合(18:11)  ペテロに対して
    「剣をさやに収めなさい。父がわたしに下さった杯を、どうして飲まずにいられよう。」

  • 上記を観察してみるとわかるように、共観福音書の場合は、「こうなったのは聖書が実現するためです」とか「今はあなたがたの時、暗やみの力です」と言うことによって、イエスが苦しみを受けること、しかもそれは聖書が預言して来たことであったことを記しています。ところが、ヨハネの場合には、「父がわたしに下さった杯を、どうして飲まずにいられよう。」と記しています。ここの訳を調べてみると、新共同訳では「父がお与えになった杯は、飲むべきではないか」と訳しています。エマオ訳は「どうしても飲まなければならないのだ」と。父から与えられた杯は飲まずには済まされないものとして明確に表現しています。
  • 苦しみを担われるイエスの受難が、共観福音書では「地的現実の視点」から記されているのに対して、ヨハネの福音書においては、「天的現実の視点」から記されているように思います。これは詩篇2篇に見られる構図です。詩篇2篇ではこの両者―すなわち、「なぜ国々は立ち騒ぎ、国民はむなしくつぶやくのか。地の王たちは立ち構え、治める王たちは相ともに集まり、主と主に油注がれた者とに逆らう」という地的現実と、「天の御座についておられる方は笑う。・・『わたしは、わたしの王を立てた。わたしの聖なる山、シオンに。』」という天的現実においてーが相合わさっています。
  • ヨハネの福音書のイエスの受難の描き方は、受難が常に栄光のための通過点でしかないという捉え方です。たとえ、受難の最中にもイエスは「天的現実の視点」からスポットが当てられているのです。したがって18章以降のイエスの姿は実に平然と、しかも堂々としています。裏切られた時も、裁判の時も、十字架につけられた時にもイエスは栄光の内にいるのです。ちなみに、十字架上のイエスの最後のことばは「完了した(成し遂げられた)」(19:30)でした。御父に対する信頼は完全に貫き通されました。ここに、ヨハネの主張する栄光―すなわち、「父はわたしのうちにおり、わたしも父のうちにおる」というあかしーが現されたのです。換言すれば、その栄光は十字架の死のときだけではありません。それはやがてイエスの復活、昇天、着座により、そこから遣わされる約束の聖霊によって、神の御子を信じる者のうちに「永遠のいのち」という実体が明確にあかしされることです。これこそヨハネのいう天と地が一つになる「栄光」なのだと信じます。
  • 私たちひとりひとりが、この神の栄光の輝きである「永遠のいのち」をしっかりと受け取っているかどうかが問われています。この永遠のいのちは、神がおられること、神がわたしのうちに生きておられることを証するいのちです。初代教会の人々はこの永遠のいのちによってキリストの証人(殉教者)となりました。神の「永遠のいのち」が、御子イエスを信じる者たちのうちに、豊かに息づくことを祈りながら、今回の40日間にわたる瞑想の旅を終えることにいたします。


2011.4.22(受難の金曜日)


脚注
この問いかけはヨハネ福音書の特徴です。1:38洗礼者ヨハネの二人の弟子に対して、また墓の前で泣いているマグダラのマリヤに向っても同じく問いかけています。

a:6579 t:2 y:0

powered by Quick Homepage Maker 5.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional