****** キリスト教会は、ヘブル的ルーツとつぎ合わされることで回復し、完成します。******

人のからだ


シリーズ「霊の中に生きる」 No.17

人のからだ

べレーシート

●人は三つの部分、すなわち「霊、たましい、からだ」(Ⅰテサロニケ5:23)から成っていることを聖書は語っています。ですから、からだを持たない霊的な存在である御使いたちとは大いに異なっています。また霊を持たない動物たちとも明らかに異なっています。人は「霊、たましい、からだ」の一つを欠いても「人」と呼ぶことができなくなるのです。

画像の説明

●人の霊と人のたましいについてこれまで学んできましたが、霊とたましいを区別することも学びました。ペテロがイェシュアに「あなたは生ける神の子キリストです」と言った時、イェシュアはすかさず、「バルヨナ・シモン、あなたは幸いです。このことをあなたに明らかにしたのは血肉(=つまり「人間」)ではなく、天におられるわたしの父です」と言い、しかも「あなたは幸いだ」と言っています。その幸いな出来事の後に、イェシュアがこれからエルサレムの宗教指導者たちによって苦しめられ、殺され、よみがえるという預言的な話をした時に、ペテロはイェシュアをわきにお連れして(=引き寄せて)、いさめ始めます。「主よ、とんでもないことです。そんなことがあなたに起こるはずがありません」。するとイェシュアはすかさず、「下がれ、サタン。あなたは、わたしをつまずかせる(邪魔する)ものだ。あなたは神のことを思わないで、人のことを思っている」と言いました。ペテロは自分の発したことばが、霊によるものか、たましいによるものか、全くわかっていないのです。聖書は「霊とたましいを見分ける」ことの大切さを教えているのですが、もし、あなたが人のことばによって傷つけられて落ち込んでしまった場合、あなたはどう対処すべきでしょうか。その逆の場合も然りです。果たして神が言わせたことばなのか、サタンが言わせたことばなのか、それを見分けることができるでしょうか。

●さて、今回は人の三つの部分のうちの「からだ」について話をしたいと思います。人間のからだは現代においても知られていないことが数多くあります。生物学的な人のからだについては医学で取り扱いますが、聖書における人のからだについては霊が取り扱います。正確に言うなら、人の霊と聖霊がミングリングする(調合する)ことによって、人のからだについてはじめて正しく理解することができるのです。「たましい」を表す「プシュケー」(108回)よりも、「からだ」を表す「ソーマ」(142回)の記述の方が多いです。福音書では多くのいやしが示されていますが、その多くが肉体的ないやしです。それらは「メシア王国が到来した暁にはこうなる」というデモンストレーションです。人間はからだを持っていることで、いつかは必ず百パーセント死ぬ運命にありますが、神の福音とは「死んだからだが復活することで、永遠に神とともに住むこと」と言えます。しかしこれまでの歴史の中で、死んでよみがえった者は御子イェシュアしかいません。イェシュアはその初穂です。初穂とは、やがてこれに続く者がいることを示すことばです。パウロは次のように言っています。

【新改訳2017】Ⅰコリント人への手紙15章20~21, 42~46, 50節
20 しかし、今やキリストは、眠った者の初穂として死者の中からよみがえられました。
21 死が一人の人を通して来たのですから、死者の復活も一人の人を通して来るのです。
42 死者の復活もこれと同じです。朽ちるもので蒔かれ、朽ちないものによみがえらされ、
43 卑しいもので蒔かれ、栄光あるものによみがえらされ、弱いもので蒔かれ、力あるものによみがえらされ、
44 血肉のからだで蒔かれ、御霊に属するからだによみがえらされるのです。血肉のからだがあるのですから、御霊のからだもあるのです
45 こう書かれています。「最初の人アダムは生きるものとなった。」しかし、最後のアダムはいのちを与える御霊となりました。
46 最初にあったのは、御霊のものではなく血肉のものです。御霊のものは後に来るのです。
50 兄弟たち、私はこのことを言っておきます。血肉のからだは神の国を相続できません。朽ちるものは、朽ちないものを相続できません。

●パウロはここで、朽ちる「血肉のからだ」と朽ちない「御霊のからだ」があること、そして「血肉のからだは神の国を相続できない」ということを述べながら、私たちの望みを以下のように記しています。

【新改訳2017】ピリピ人への手紙3章20~21節
20 しかし、私たちの国籍は天にあります。そこから主イエス・キリストが救い主として来られるのを、私たちは待ち望んでいます。
21 キリストは、万物をご自分に従わせることさえできる御力によって、私たちの卑しいからだを、ご自分の栄光に輝くからだと同じ姿に変えてくださいます。

●ここでパウロは「血肉のからだ(=生まれながらの人)」のことを「卑しいからだ」とし、「御霊のからだ」のことを「栄光に輝くからだ」と表現しています。栄光に輝く朽ちることのないからだの「初穂」とは、死から復活されたキリストです。それと同じようなからだに変えてくださることで、「神の国を相続する(受け継ぐ)」ことができることを述べています。そのためにキリストは再臨されるのであり、それを「私たちは待ち望んで」いるのだとしています。では、からだが復活して「栄光に輝くからだに変えられる」ときまで、私たちは自分の「からだ」である「ソーマ」(σῶμα)とどのようにかかわるべきなのでしょうか。そのことを考えてみましょう。

1. からだは罪のゆえに死んでいる

【新改訳2017】ローマ人への手紙8章10~13節
10 キリストがあなたがたのうちにおられるなら、からだは罪のゆえに死んでいても、御霊が(=回復された人の霊は)義のゆえにいのちとなっています。
11 イエスを死者の中からよみがえらせた方の御霊が、あなたがたのうちに住んでおられるなら、キリストを死者の中からよみがえらせた方は、あなたがたのうちに住んでおられるご自分の御霊によって、あなたがたの死ぬべきからだも生かしてくださいます。
12 ですから、兄弟たちよ、私たちには義務があります。肉に従って生きなければならないという、肉に対する義務ではありません。
13 もし肉に従って生きるなら、あなたがたは死ぬことになります。しかし、もし御霊によってからだの行いを殺すなら、あなたがたは生きます。

●10節と11節で「からだは罪のゆえに死んでいる」がゆえに、「死ぬべきからだ」とパウロは言い換えています。キリストの新創造によって、たましいが霊の影響を受けて徐々に変えられているとしても、生来のからだは罪のゆえに死に定められています。ところがキリストがあなたがたのうちにおられる(=内住している)なら、からだは罪のゆえに死んでいたとしても、人の霊は義のゆえに「いのちとなっている」のです。

●10節を【新改訳2017】では「御霊が」と訳しています。しかしここは「回復された人の霊」のことを言っているのです。そして続く11節では、死ぬべきからだが御霊によって「生かされることになる」(未来形)としています。それはからだが罪のゆえに死んでいたとしても、御霊によって復活のからだが約束されているので、「生かされることになる」と言っているのです。いのちをもって生かされるということです。もし、御霊がうちに住んでいないとするなら、つまり単に肉に従って生きようとするならば、あなたがたは確実に死ぬことになると言っています。ここでの「肉」とは「たましいとからだ」のことを指し、神に敵対する性質をもっています。しかし御霊を内に持っている者は神のいのちを持っているので、「御霊によってからだの行いを殺すなら、あなたがたは生きます」と述べています。ただ、どのようにして「からだの行いを殺すのか」と言えば、それは自分の「からだを神に献げることによって」なのです。もしそのようにするなら、あなたがたの中に住んでおられる御霊を通して、死ぬべきからだにいのちが与えられるのです。

●このように、私たちの霊の中で起こっていることが、やがて私たちの全存在に及ぶことを意味しているのです。とすれば、キリストが「いのちを与える御霊」となって私たちの霊の中に入って来てくださり、霊を回復し、かつ内住してくださったということがどんなに大きな出来事であったのか、ただただ驚くべき恵みとしか言いようがありません。

2. 自分のからだを神への生きたささげ物とする

●13節の「もし御霊によってからだの行いを殺すなら、あなたがたは生きます」ということばは、私たちの内に住んでおられる御霊によって、神のいのちを得て生きる特権があることを告げています。その特権とは、自分のからだを生きたささげ物とすることによってもたらされます。つまり、私たちのからだを神のために献げて生きようとするなら、神はからだをいのちで満たしてくださるのです。ただ単に病気がいやされることを望んでいるだけなら、からだがいのちで満たされるという経験は保障されません。パウロは多くの迫害を受けました。彼にはどんな内なる力が働いていたのでしょうか。

【新改訳2017】使徒14章19~20節
19 ところが、アンティオキアとイコニオンからユダヤ人たちがやって来て、群衆を抱き込み、パウロを石打ちにした。彼らはパウロが死んだものと思って、町の外に引きずり出した。
20 しかし、弟子たちがパウロを囲んでいると、彼は立ち上がって町に入って行った。そして翌日、バルナバとともにデルベに向かった。

●石打ちにされて「死んだものと思って、町の外に引きずり出された」パウロは、「立ち上がって町に入って行った」とあります。ここに、神に献げられたパウロのからだに強靭な神のいのちの力を見ることができます。

【新改訳2017】Ⅱコリント人への手紙11章21~27節
21 言うのも恥ずかしいことですが、私たちは弱かったのです。何であれ、だれかがあえて誇るのなら、私は愚かになって言いますが、私もあえて誇りましょう。
22 彼らはヘブル人ですか。私もそうです。彼らはイスラエル人ですか。私もそうです。彼らはアブラハムの子孫ですか。私もそうです。
23 彼らはキリストのしもべですか。私は狂気したように言いますが、私は彼ら以上にそうです。労苦したことはずっと多く、牢に入れられたこともずっと多く、むち打たれたことははるかに多く、死に直面したこともたびたびありました。
24 ユダヤ人から四十に一つ足りないむちを受けたことが五度、
25 ローマ人にむちで打たれたことが三度、石で打たれたことが一度、難船したことが三度、一昼夜、海上を漂ったこともあります。
26 何度も旅をし、川の難、盗賊の難、同胞から受ける難、異邦人から受ける難、町での難、荒野での難、海上の難、偽兄弟による難にあい、
27 労し苦しみ、たびたび眠らずに過ごし、飢え渇き、しばしば食べ物もなく、寒さの中に裸でいたこともありました。

●パウロの宣教の働きにおける労苦のカタログをここに見ることができます。彼が多くの苦難に遭い、死に直面しながらも、神の助けといやしを受けてその働きを続けることができたのは、自らのからだを神への生きたささげ物としていたからです。献げたことによって与えられた特権的な恵みなのです。パウロは「からだ」について、以下のように考えていました。 

①【新改訳2017】Ⅰコリント人への手紙 6章19~20 節
19 あなたがたは知らないのですか。あなたがたのからだは、あなたがたのうちにおられる、神から受けた聖霊の宮であり、あなたがたはもはや自分自身のものではありません。
20 あなたがたは、代価を払って買い取られたのです。ですから、自分のからだをもって神の栄光を現しなさい。

●ここで重要なことは、「からだ」は自分自身のものではないということ。事実、代価を払って買い取られたものということです。何のために神が代価を払って買い取ったのかといえば、人のからだを聖霊の住む宮とするためです。からだの所有者は自分ではなく、代価を払って買い取ってくださった神であるという意識です。払われた代価とは、御子のいのちすなわち十字架の血潮です。それゆえ、私たちのからだの権利は私たちにはないのです。むしろ、自分のからだを神のものとして管理しつつ、そのからだをもって神の栄光を現すことが求められているのです。

②【新改訳2017】ローマ人への手紙 12章1 節
ですから、兄弟たち、私は神のあわれみによって、あなたがたに勧めます。あなたがたのからだを、神に喜ばれる、聖なる生きたささげ物として献げなさい。それこそ、あなたがたにふさわしい礼拝です。

●②は献身を考える上で非常に重要な聖句です。献身の動機は神のあわれみにあります。パウロはこう述べています。
【新改訳2017】Ⅱコリント人への手紙5章14~15節
14 というのは、キリストの愛が私たちを捕らえているからです。私たちはこう考えました。一人の人がすべての人のために死んだ以上、すべての人が死んだのである、と。
15 キリストはすべての人のために死なれました。それは、生きている人々が、もはや自分のためにではなく、自分のために死んでよみがえった方のために生きるためです。

●キリストの愛が私たちを「捕らえている」とは「取り囲まれる」という意味で、「しっかりとつかまれている、囲まれて逃げることができない」といったニュアンスです。献身の動機は人がキリストの愛(あわれみ)に感動し、それに捕らえられるという感覚です。そうした感覚なしに人は自分を献げることはできないのです。しかし愛に強いられただけでは、まだ献身とは言い難いのです。パウロは祭司の聖別と任職(=献身)かどのようなものであったのかを知っていた人です。彼は自ら「ヘブル人のヘブル人、律法についてはパリサイ人」と言っています。そのパウロが自分は「祭司の務め」を果たしていると述べています。私たちクリスチャンも同様です。その務めを実際に果たしているかどうかは別として、「王なる祭司」とされているのです。

【新改訳2017】ローマ人への手紙15章16節
異邦人のためにキリスト・イエスに仕える者となったからです。
私は神の福音をもって、祭司の務めを果たしています。それは異邦人が、聖霊によって聖なるものとされた、神に喜ばれるささげ物となるためです


3. 祭司の聖別と任職(献身)

●レビ記8章には、アロンとその子らに対する、祭司としての任職のための七日間にわたる聖別の規定が記されています。実際には、祭司職の任命のために七日間にわたる聖別が始まった日から八日目に、初めて祭司としての職務が執行されています(9:1)。このことは非常に重要です。そのことによって「主の栄光が民全体に現れ、火が主の前から出て来て、祭壇の上の全焼のささげ物と脂肪を焼き尽くした。民はみな、これを見て喜び叫び、ひれ伏した」のです(9:23~24)。「過越の祭り」の後の安息日の翌日(初穂の祭り)から七週(7×7=49日)の翌日、すなわち50日目にも「初穂の祭り」という主の例祭があります。これも「八日目」に通じる象徴的な位置づけにあります。つまり、五旬節(ペンテコステの日)に、120名の弟子たちに天からの火である聖霊が注がれたという出来事の型が、レビ記8~9章にあると考えることができます。まさに、「八日目」は新しい週の一日目であり、ここに「よみがえり」の型があります。仮庵の祭りの「大いなる日」は「八日目」です。また割礼も八日目に行われました(レビ12:3)。これも明らかによみがえりをもたらす啓示です。つまり、真の割礼の意義とは「肉のからだを脱ぎ捨てる」ことを示すことにありました(コロサイ2:11~13)。つまり、アブラハムに対して命じられた割礼とは、「肉のからだを脱ぎ捨てて、やがて霊のからだとなって永遠に神に仕える者となる」ことを啓示していたのです。このように「八」はイェシュアの数であり、よみがえりの象徴なのです。メシア王国の到来も、獣と呼ばれる反キリストによる七年間に及ぶ支配(そのうちの後の三年半は未曽有の苦難に及びます)の後に、つまり八年目に実現されます。

●祭司の聖別に話を戻します。モーセは「注ぎの油」を取って、幕屋とその中にあるすべてのものに油を注いで、それらを聖別しただけでなく、アロンの頭にも注いでアロンを聖別しています。ここではモーセは神の代表であり、大祭司アロンはその子らとイスラエルの民の代表です。つまり、アロンは神と人とを仲介する代表的存在です。アロンを聖別することは、その下にいる者たち全員の聖別ともなるのです。

【新改訳2017】レビ記8章12, 22~24節
12 また、注ぎの油をアロンの頭に注いだ。こうして彼に油注ぎを行い、彼を聖別した。
22 次に、彼はもう一匹の雄羊(他の一匹の雄羊は全焼のささげ物として献げられた)、すなわち任職のための雄羊を連れて来させた。アロンとその子らはその雄羊の頭に手を置いた。
23 それが屠られると、モーセはその血を取り、それをアロンの右の耳たぶと右手の親指と右足の親指に塗った。
24 さらに、モーセはアロンの子らを近づかせ、その血を彼らの右の耳たぶ、また右手の親指と右足の親指に塗った。モーセはその血の残りを祭壇の側面に振りかけた。

●「任職のいけにえ」(雄羊)の場合、アロンとその子らは雄羊の頭に手を置き、その雄羊をほふり、その血を祭壇の側面に振りかけます。またその血は、アロンとその子らの右の耳、右手の親指、右足の親指に塗られました。「右の耳」は「主の声を聞くため」であり、「右手の親指」は「主の働きをなすため」であり、「右足の親指」は「主に従って歩むため」の象徴です。それらは祭司の存在のすべてが神のために聖別されることを意味しています。また、なにゆえに「右耳」「右手」「右足」なのでしょうか。「」と訳された「ヤーミーン」(יָמִין)は「祝福された者」を意味します(マタイ25:33~34参照)。イェシュアも父の右の座に着座されています。

●さらに「任職」という語彙にも注意を払わなければなりません。「任職」は「ミッルイーム」(מִּלֻּאִים)、あるいは冠詞付きの「ハッミッルイーム」(הַמִּלֻּאִים)とも表わされますが、これは「満たす」という意味の動詞「マーレー」(מָלֵא)から派生した語彙です。モーセが「任職のいけにえ」と「パン」を両手に取って、それをアロンとその子らの両手に載せ、再度、彼らの両手からそれを受け取るという動作によって、「両手に満たす」という意味を表わし、そこから「任職」という語彙が派生しています。実はこれが「献身」を意味するのです。両手がいっぱいになって満たされるということは、それ以外の何物をも掴むことができないことを意味します。つまり、祭司は「ただ一つのことに一生を費やすこと」、つまり「主に仕える以外の道はない」ということが献身の意味なのです。その意味でパウロのいうローマ書12章1節のことばを噛みしめる必要があります。

【新改訳2017】ローマ人への手紙 12章1 節
ですから、兄弟たち、私は神のあわれみによって、あなたがたに勧めます。あなたがたのからだを、神に喜ばれる、聖なる生きたささげ物として献げなさい。それこそ、あなたがたにふさわしい礼拝です。

●「勧めます」と訳された動詞「パラカレオー」(παρακαλέω)を名詞にすると、「助け主」を意味する「パラクレートス」(παράκλητος)となります。ですから、ここのパウロの勧めは単なる勧めではなく、一人一人に聖霊の促しがなければできないということを暗に語っていると思われます。その促しの内容とは、「あなたがたのからだを、神に喜ばれる、聖なる生きたささげ物として献げること」です。神に喜ばれる(=受け入れられる)とは、献身を意味します。それこそ「ふさわしい」礼拝、すなわち「心のこもった、じっくり考え抜かれた、理にかなった、霊的な」礼拝となるのです。礼拝とは決まった型に押し込んだようなものではなく、完全に霊的なものです。ですから私たちは礼拝において、御霊によって思い(たましい)が絶えず刷新され、変えられ続けて行く者でなければならないのです。神のいのち(ゾーエー)が礼拝の中にあるなら、そこに神聖な霊の流れが感じられるはずです。そうした霊の流れがないのは、ゾーエーのいのちがないからです。私たちのから流れ出る神のいのちによってたましいが刷新されると同時に、私たちのからだを神に喜ばれる、聖なる生きたささげ物として献げるなら、教会はますますいのちに輝くに違いありません。

べアハリート

●シリーズ「霊の中に生きる」は常に刷新されていかなければなりません。「霊の中に生きる」、それは私たちの霊の中におられるすべてを含む御霊とともに生きることです。たましいはサタンの足場が築かれていますから、霊からのものか、たましいからのものかを識別して見分ける必要があります。幸いなことに、私たちの霊の中には三一の神の霊のすべてがあります。ですから、そのことを信じて、パウロのように「私たちは落胆しません。たとえ私たちの外なる人は衰えても、内なる人は日々新たにされています」と告白しながら、「シェーム・イェシュア」と呼びつつ、日々を歩むべきです。

三一の神の霊が私たちの霊とともにおられます。

2023.2.19
a:651 t:2 y:0

powered by Quick Homepage Maker 5.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional