****** キリスト教会は、ヘブル的ルーツとつぎ合わされることで回復し、完成します。******

ナザレからカペナウムヘ

文字サイズ:

1. ナザレからカペナウムヘ

ベレーシート

  • 2017年を迎えるにあたって、マタイの福音書を瞑想していきます。ただし、最初からではなく、イェシュアの公生涯のはじめ、すなわち、イェシュアが宣教を開始するところ(4:12)からはじめようと思います。
  • まずは、聖書箇所を見てみましょう。

【新改訳改訂第3版】マタイの福音書4章12~16節
12 ヨハネが捕らえられたと聞いてイエスは、ガリラヤへ立ちのかれた。
13 そしてナザレを去って、カペナウムに来て住まわれた。ゼブルンとナフタリとの境にある、湖のほとりの町である。
14 これは、預言者イザヤを通して言われた事が、成就するためであった。すなわち、
15 「ゼブルンの地とナフタリの地、湖に向かう道、ヨルダンの向こう岸、異邦人のガリラヤ。
16 暗やみの中にすわっていた民は偉大な光を見、死の地と死の陰にすわっていた人々に、光が上った。」


画像の説明

1. 旧約の完成者イェシュア

  • マタイは、神の御子イェシュアの生涯全体(誕生~受難、教えと働き)が旧約の預言者たちを通して予告されていたこと、そのすべてが神のご計画に他ならないことを福音書によって証言しようとしています。特にマタイは、イェシュアが旧約の預言の成就者であり、また律法の完成者であることを強調しています。それゆえ、マタイの福音書には、「このことが起こったのは、預言者を通して言われたことが成就するため」という定型的な表現が多く用いられています。脚注1

(1) 「ガリラヤ」へ立ちのかれたイェシュア

  • 「ヨハネが捕らえられたと聞いてイエスは、ガリラヤへ立ちのかれた」(4:12)とあります。脚注2
  • ヨハネとはイェシュアの先駆者として神によって立てられた旧約最後の預言者です。その彼がユダヤの荒野においてすでにその働きを開始していました。ヨハネは自分の使命について、「私は、あなたがたが悔い改めるために、水のバプテスマを授けていますが、私のあとから来られる方は、私よりもさらに力のある方です。私はその方のはきものを脱がせてあげる値うちもありません。」(3:11)と公言しています。「はきものを脱がせる」という行為は当時では奴隷のする仕事でした。ヨハネは歯に衣を着せぬ厳しい悔い改めのメッセージをした預言者ですが、自分とイェシュアを比べるならば、自分は奴隷としての価値さえない者であると告白したのです。
  • その彼(ヨハネ)が捕らえられたことは、イェシュアにとって大きな意味を持っていたようです。「天の下では、何事にも定まった時期があり、すべての営みには時がある。」(伝道者の書3:1)とあるように、ヨハネの逮捕は、イェシュアの宣教の働きが本格的に開始すべきことを意味していたようです。それゆえイェシュアはガリラヤへ立ちのかれたのです。脚注3
  • イェシュアがベツレヘムで誕生されたのも、またそこからエジプトに下り、そこからユダヤに戻り、ナザレで育ったのにもすべて意味があります。そのすべてが旧約の預言者たちによって預言されていたのです。
    (1) ベツレヘムでの誕生・・・・・・・ミカ書5章2節
    (2) イェシュアの誕生による最初の殉教者・・エレミヤ書31章15節
    (3) エジプトからイスラエルの地へ…イスラエルの歴史の踏み直し
    (4) ガリラヤのナザレへ・・イザヤ書11章1節の「若枝」(「ネーツェル」נֵצֶר)

(2) 「ナザレ」から「カペナウム」ヘ

  • イェシュアの宣教の開始をルカはナザレとし、そこでの出来事を記しています(ルカ4:16~30)。ナザレでの出来事は、イェシュアの生涯の縮図と言えます。しかしマタイはそれをすべて省略し、ガリラヤの町カペナウムから宣教を開始したとしています。なぜ、マタイがナザレでの出来事を記していないのかといえば、宣教の開始場所がナザレであったとしても、カペナウムであったとしても、ガリラヤから宣教を開始するという神の計画と意図においては何ら変わることがないからだと言えます。

2. なにゆえにイェシュアはガリラヤから宣教を開始されたのか

(1) 「異邦人のガリラヤ」とは

PNG
  • マタイは、イェシュアがガリラヤから宣教を開始されたのは、預言者イザヤが預言していたことだとしています。

    15 「ゼブルンの地ナフタリの地、湖に向かう道、ヨルダンの向こう岸、異邦人のガリラヤ
    16 暗やみの中にすわっていた民は偉大な光を見、死の地と死の陰にすわっていた人々に、光が上った。」


    ●「光が上った」の「上る」と訳された「ナーガハ」(נָגַהּ)は、「輝く、照る、照らす、(光を)放つ」の意。

  • 「異邦人のガリラヤ」とありますが、イェシュアは異邦人に宣教しようとしたのではありません。なぜ「異邦人のガリラヤ」と言われるのかといえば、本来、神がイスラエルの民に与えられた地が異邦の侵入者によって占拠され、イスラエルの民以外の住民が植え付けられたからです。血統の純潔を喪失し、軽蔑を受ける地になってしまったことを意味しています。
  • B.C 732年、アッシリヤによって北イスラエルが滅亡する10年ほど前に、アッシリヤの王ティグラテ・ピレセルの率いる大軍が怒涛のように攻め寄せ、多くの町が完璧なまでに蹂躙されました。その悲惨な舞台となったのがガリラヤ(ナフタリの地、ゼブルンの地)だったのです。多くの町や村が破壊されただけでなく、労働力になりそうな者たちはみな捕虜とされ、連れ去られたのでした。脚注4
  • Ⅱ列王記15章29節には次のように記されています。

【新改訳改訂第3版】Ⅱ列王記15章29節
イスラエルの王ペカの時代に、アッシリヤの王ティグラテ・ピレセルが来て、イヨン、アベル・ベテ・マアカ、ヤノアハ、ケデシュ、ハツォル、ギルアデ、ガリラヤ、ナフタリの全土を占領し、その住民をアッシリヤへ捕らえ移した。

  • 「ガリラヤ」(ヘブル語の「ガーリール」גָּלִיל)は、戸のちょうつがいの旋回軸を意味します。それは地図を見ると分かるように、ナフタリとゼブルンの地域がガリラヤ湖を西から取り巻いているように見えるからです。ユダヤの中心地であるエルサレムに比べるとガリラヤはまさに軽蔑の地であったのです。

(2) カペナウムでの宣教の開始が意味すること

  • イェシュアはナザレからガリラヤ湖畔の最大の町であるカペナウムに移り住み、そこを拠点にして宣教を開始されました。
  • 新改訳は「カぺナウム」と表記しますが、新共同訳は「カファルナウム」で、ギリシア語の「カファルナウーム」(Καφαρναοuμ)に近い表記になっています。ヘブル語表記では「ケファル・ナフーム」(כְּפַר נַחוּם)となり、「ナホムの村」(「慰めの村」)という意味です。もし「ケファル」が「カーファル」(כָּפַר)という動詞から派生しているとすれば、それは「罪を赦す、罪が赦される」という意味になります。その意味ならばイザヤが預言したように、「暗やみの中にすわっていた民は偉大な光を見、死の地と死の陰にすわっていた人々に、光が上った。」と言えるかもしれません。つまり、それは悲惨と暗黒の地である異邦のガリラヤに、希望と慰めが訪れたということを意味します。イェシュアの公生涯における多くの働きが、イスラエルの中心であるエルサレムではなく、辺境のガリラヤでなされたことは、イスラエルの回復を計画しておられる神の熱心(「キヌアー」קִנְאָה)によること以外の何ものでもありません。

(3) まだ「大いなる光」を知らずにいるイスラエルの民

  • もう一度、マタイが引用したイザヤの預言に注目してみたいと思います。マタイはかなり自由に引用しています。

【新改訳改訂第3版】イザヤ書9章1~4節
1 しかし、苦しみのあった所に、やみがなくなる。先にはゼブルンの地とナフタリの地は、はずかしめを受けたが、後には海沿いの道、ヨルダン川のかなた、異邦人のガリラヤは光栄を受けた。
2 やみの中を歩んでいた民は、大きな光を見た。
死の陰の地に住んでいた者たちの上に光が照った。

●マタイが引用しているこの1~2節の預言はある意味で成就していますが、以下の3~4節の預言はまだ成就していません。これからのことです。「光」の概念が神のご計画、みこころ、御旨、目的だとするなら、その光が輝くことは神のご計画が地に実現することを意味します。そのことと「喜び」は密接な関係にあります。

3
あなたはその国民をふやし、
その喜びを増し加えられた。
彼らは刈り入れ時に喜ぶように、
分捕り物を分けるときに楽しむように、
あなたの御前で喜んだ。
4
あなたが彼の重荷のくびきと、肩のむち、
彼をしいたげる者の杖を、
ミデヤンの日になされたように
粉々に砕かれたからだ。

●3節の「あなた」とは神のことです。ヘブル語原文によれば、名詞の「喜び」が2回、そして動詞の「喜ぶ」が1回、繰り返されています。イザヤは神の完全な救いの訪れを見て、喜びにあふれて神に喜びの叫びをあげています。なにゆえにそのような喜びにあふれているのでしょうか。それが4節に記されています。神が神の民の重荷のくびきと、肩のむち、しいたげる者の杖を「砕かれたからだ」と預言的完了形で記されています。名詞の「喜び」を表す「シムハー」(שִׂםְחָה)、および動詞の「サーマハ」(שָׂמַח)は、特に詩篇に多く用いられていますが、いずれも終末的な語彙と言えます。

●3~4節の約束は、イェシュアの再臨によって実現するメシア王国の預言です。



脚注1
少々の変化が見られますが、基本的に、以下の12箇所において、「このことが起こったのは、預言者を通して言われたことが成就するため」という定型表現を見ることができます。
①1章22節/②2章15節/③2章17節/④ 2章23節 /⑤3章3節 /⑥4章14節 /⑦5章17節 /⑧8章17節 /⑨12章17節 /⑩13章35節/⑪21章4節/⑫26章56節


脚注2
マタイの福音書では荒野の誘惑とガリラヤでの宣教の記述がつながっていますが、その間に、いくつかの出来事があったことをヨハネの福音書は記しています。バプテスマのヨハネがイェシュアを「見よ・・・神の小羊」と証言した(ヨハネ1:29)後に、イェシュアは過越の祭りのためにエルサレムに上り(2章)、ニコデモと語り(3章)、サマリヤの女とも語り(4章)、その後でガリラヤへ戻ったことが記されています(4:43)。しかしマタイでは、「ヨハネが捕らえられたと聞いてイエスは、ガリラヤへ立ちのかれた」と記しているのです。


脚注3
ヨハネの投獄の経緯とその後については、マタイの福音書14章1~12節に記されています。


脚注4
北イスラエルが完全に滅びたのは、B.C.722年、アッシリヤの王サルゴン二世によってでした。北イスラエルの首都であったサマリヤは破壊され、そのとき民は捕虜として引いて行かれました。

【新改訳改訂第3版】Ⅱ列王記 17章24節
アッシリヤの王は、バビロン、クテ、アワ、ハマテ、そして、セファルワイムから人々を連れて来て、イスラエルの人々の代わりにサマリヤの町々に住ませた。それで、彼らは、サマリヤを占領して、その町々に住んだ。


2016.12.31


a:8710 t:3 y:2

powered by Quick Homepage Maker 5.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional