****** キリスト教会は、ヘブル的ルーツとつぎ合わされることで回復し、完成します。******

ガリラヤ湖上の歩行の奇蹟

No.5 ガリラヤ湖上の歩行の奇蹟  

【聖書箇所】

ヨハネの福音書6章16~21節

16 夕方になって、弟子たちは湖畔に降りて行った。
17 そして、舟に乗り込み、カペナウムのほうへ湖を渡っていた。すでに暗くなっていたが、イエスはまだ彼らのところに来ておられなかった。
18 湖は吹きまくる強風に荒れ始めた。
19 こうして、四、五キロメートルほどこぎ出したころ、彼らは、イエスが湖の上を歩いて舟に近づいて来られるのを見て、恐れた。
20 しかし、イエスは彼らに言われた。「わたしだ。恐れることはない。」
21 それで彼らは、イエスを喜んで舟に迎えた。舟はほどなく目的の地に着いた。


はじめに

  • ヨハネの福音書の6章16節~21節には、「第五のしるし」と言われる記事が載っています。そこには、弟子たちだけが、向こう岸の町へ渡ろうとして、舟に乗り込みました。ところが、五キロほど行ったところで、突然、嵐に遭遇します。いつもの頼りの綱であるイエスは舟の中にはいません。聖書には「すでに暗くなっていた」とあります。なぜ「すでに暗くなっていた」かというと、突如、夜になったというのではありません。その暗さは激しい嵐がやってくる前触れでした。厚い雲が立ち込めて、あたりいったいが暗くなる。やってくる嵐が強ければ強いほど前触れとして暗雲がたちこめます。そして18節、「湖は吹きまくる強風に荒れ始め」たのでした。おそらく、弟子たちの乗っていた舟は、木の葉が揺れるように、今にも沈みそうだった思います。自分たちの力ではこの嵐に対してどうしようもありません。
  • そこに突然、イエスが現れます。不思議にも、湖の上を歩いて来られたのです。水の上を歩くということは普通あり得ないことです。ですから、弟子たちは幽霊だと思ったのです。しかしイエスは舟に近づいて来られて言いました。「わたしだ。恐れることはない。」と。
  • この奇蹟(しるし)を通して、ヨハネが私たちに伝えようとしているメッセージは何かを瞑想したいと思います。

1. 近づいて来られるイエス

  • この「第五のしるし」が私たちに指し示していることはいったい何なのか。それは、イエスとの真の意味での出会いというのは、私たちが期待するような時や形では起こらないということです。突然の嵐は予想できません。しかし、イエスは向こうのほうから近づいて来られるのです。突然の嵐は人間の計画にはありません。あってほしくないものです。
  • 突然の嵐」の経験の中で、神がその中にいる者に声をかけられるのです。「わたしだ。恐れることはない。」(直訳的には、「恐れることをやめよ」です。「心配してはならない」ということです)。なぜなら、どんなときでも神が私たちを「眠ることなく、まどろむこともなく、私たちをあらゆる危険から守っていてくださるからです。」 神は絶対的な安全の保障、防衛の保障を約束しておられるからです。「わたしだ。恐れてはならない。」
  • 私たち人間が「恐れやすい存在」であることをイエスはよくご存知です。ですから、「恐れてはならない。わたしはいつもともにいて、あなたを守る」と言っておられるのです。神を信じながら、恐れることは、神を信じていないということになります。安心していいのです。どれだけ安心できるかどうか、それはその人の神に対する信仰の程度いかんによると言えます。
  • 自分の期待をかなえてくれるような存在として神を求める・・それは必ず失望に終わります。しかし、私たちが経験する予期せぬ出来事ーそれはしばしば恐れと不安を伴うーのなかで、神の声を聞く、そこで真の神との出会いが起こるのです。「わたしだ。恐れることはない。心配するな。わたしがいる」と。 ですから、弟子たちがすべきことは、イエスのことばを信じて、彼を喜んで自分たちの舟の中に迎えることだけです。そして彼らはそのようにしたのです。そうすることで嵐は治まり、目的とするところにたどりつくことが出来たのです。
  • 群集のように、自分たちの期待する神を求めて探し回わることではなく、人生の中に起こってくる予期せぬ様々な嵐の出来事の中で、私たちはイエスと出会いー具体的にはイエスの御声を聞くことです。嵐の中で、向こうからを聞えてくる声を聞いて信じることです。その機会はいつも私たちに与えられているのです。
  • 使徒ペテロはこう言っています。「愛する者たち。あなたがたを試みるためにあなたがたの間に燃えさかる火の試練を、何か思いがけないことが起こったように驚き怪しむことなく、・・喜んでいなさい。」と言っています。実際、この手紙はクリスチャンに対する迫害が起こっていた時代に書かれていたものです。迫害だけでなく、病気や事故、私たちの存在を脅かす「突然の嵐」があります。しかし、そうした事態に対してペテロが呼びかけているのは、「何か思いがけないことが起こったように驚き怪しむことなく」、ということです。
  • 嵐の中で恐れと不安に翻弄される中で、「わたしだ。恐れるな」というイエスのことばを聞いた弟子たちは安心したことでしょう。彼らは喜んでイエスを迎え入れたのです。

2. 真に求めるべきものはなにか

  • この第五のしるしをより深く理解するためには、6章22節~28節で語られている事柄に注目する必要があります。
  • 翌日、群衆がイエスとその弟子たちを捜して見つけ出した時に、イエスが語られたことばがあります。それは、「まことに、まことに、あなたがたに告げます。あなたがたがわたしを捜しているのは、しるしを見たからではなく、パンを食べて満腹したからです。」(6:26)
  • このイエスのことはば、群集のイエスに対する表面的なかかわりのゆえに、ある意味で悲しんでおられるように思います。その悲しみとは、イエスが本当に伝えたいことが無視されたかたちでかかわろうとしている群集の姿―それはやがて彼らの期待は失望に終わることを知っているからです。
  • イエスは続けて群集に向かって語ります。
    「まことに、まことに、あなたがたに告げます。」というフレーズ。このフレーズは6章だけでも4回使われていますが、これはとても大切なことを言うときのイエスの常套句です。

    6:27
    まことに、まことに、あなたがたに告げます。・・・・なくなる食物のためではなく、いつまでも保ち、永遠のいのちに至る食物のために働きなさい。それこそ、人の子があなたがたに与えるものです。この人の子を父すなわち神が認証されたからです。

  • 「なくなる食物」(朽ちる食物とも訳されます)とは、私たちの肉体を支える食物のことです。もちろん、神は私たちがこの食物を必要としていることを知っておられます。その大切さを知っておられます。そしてその食物を必要な分だけ私たちに与えてくださる方です。
  • しかしここでのイエスのことばは、「なくなる食物のためではなく、いつまでも保ち、永遠のいのちに至る食物のために働きなさい。」というのです。いつまでも保ち、永遠のいのちに至る食物のために働きなさい。」ここでは二つの大切なことが言われています。

(1) いつまでも保ち(腐ることもなく、いつまでも鮮度をたもっているような)、永遠のいのちに至る(つながる)食物というのがあること。

(2) その食物のために働きなさいということ。

ここでの「働きなさい」ということばの意味は、私たちのからだのために食べる食物を得るために働かなければならないので、それと同様に、永遠のいのちに至る食物を得るために「働く」ということばが使われています。しかし、ここでの「働く」という意味は、「それを得ようと努力すること、それを得るようにと求めること」を意味します。

肉体のいのちをつなぐ食物を得るように私たちが働くように、永遠のいのちーそれは神との交わりを意味しますーにつながる食物を得るように働かなければならないのです。つまり、それを得るようにしなければならないことがあるのです。「永遠のいのちに至る食物のために働く」とは、それを得るためには、私たちのライフスタイルを変えることが要求されているのです。


  • 私たちが霊的な食物を得るためにはなにが大切でしょうか。ヨハネの6章28節と29節を見てみましょう。

    28 すると彼らはイエスに言った。「私たちは、神のわざを行うために、何をすべきでしょうか。」
    29 イエスは答えて言われた。「あなたがたが、神が遣わした者を信じること、それが神のわざです。」

  • ここで「神のわざ」ということばが出てきます。28節にある「神のわざ」は複数ですが、29節の「神のわざ」は単数です。つまり、なすべきことは「一つ」です。その「一つ」とは、29節にあるように「神が遣わした者を信じること」です。神が遣わした者とは御子イエス・キリストのことです。その方を信じること、このことが、神が喜ばれることであり、神の御心に添ったことなのであり、いのちにつながることなのだと言っています。
  • イエスを信じることは、実際には、彼が語っていることばを信じることです。このことが重要です。信じるということは深いかかわりを持つ出発点です。信じなければなにもはじまりません。いつまでも平行線で、やがては真の交わりを経験することなく終わってしまいます。何の実も結ぶことがありません。神が遣わされたイエスを信じて、その方の語られることばによって、私たちは霊的な食物を得ていくのです。それだけでは終わりません。霊的な部分が生まれ変わり、新しくされることによって、私たちの心も身体もその影響を表していくのです。

最後に

  • ここに至って、「第五のしるし」は「第四のしるし」と連動します。「第四のしるし」では多くの人々の必要が満たされるという奇蹟でした。そのためにイエスは弟子たちに群衆を草むらに「すわらせるように」命じました。これは旧約から描かれている牧者のイメージです。神が民を「養う」という真理を「羊飼いと羊」にたとえていますが、それをイメージさせます。パンを増やして与えるということが強調されているのではなく、神が民を養うということが強調されているのです。どのようにして養うのかといえば、神から遣わされたイエスのことばを通してです。しかし、群衆はこのことを悟ることなく、やがて多くの弟子たちがイエスのもとを去っていきます(6:60)。
  • ヨハネが危惧したことはまさにこのことです。みことばの飢饉が現代の教会にも襲っているのです。「まことに、まことに、あなたがたに告げます」と語られたイエスのことばだけが私たちを生かすだけでなく、現実の中に襲いかかって来る恐れに打ち勝たせる防衛の力なのです。
  • 「第五のしるし」の重要なポイントは、「わたしだ。恐れることはない。」という語ったイエスのことはです。特に、「わたしだ」ということばは、ギリシャ語では「エゴ―・エイミィ」ですが、これは出エジプト記3章14節で神がモーセに語ったことば「わたしはあってある者」(原文では「エイェ・アシェル・エイェ」)にもつながります。とても深い意味をもったことばとして語られているのです。共にいる神の本質を現すことばなのです。

2012.10.14


a:7468 t:1 y:2

powered by Quick Homepage Maker 5.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional