****** キリスト教会は、ヘブル的ルーツとつぎ合わされることで回復し、完成します。******

さまざまな契約のかたち 〔国と国、人と人、神と人〕

文字サイズ:

12. さまざまな契約のかたち 〔国と国、人と人、神と人〕

【聖書箇所】創世記 14章~15章

はじめに

  • 創世記の14章と15章をひとつのまとまりとして扱いたいと思います。というのは、この2つの章の中に、様々な契約のかたちが存在しているからです。書かれている内容は全く別の事柄ですが、契約(約束、誓い)という視点からみるならば、王(国)と王(国)、人と人、神と人というかかわりにおけるさまざまな契約の形が記されているからです。

1. 王(国)と王(国)との契約

  • 14章には9つの国の王たちの名前が登場します。これらの国はエラムの王ケドルラオメルを中心としてひとつにまとまっていましたが、それはケドルラオメルの力のもとに支配されていたようです。しかし13年目にその中の5人の王たちがケドルラオメルの支配に対して反旗を翻したのです。新改訳、フランシスコ会訳ではこれらの5人の王たちは「連合して」と訳しています。新共同訳では「同盟を結んだ」と訳し、岩波訳は「結集した」と訳しています。ヘブル語では「ハーヴァル」(חָבַר)という動詞が使われています。互いにつなぎあわせるという意味です。互いに協議しあってというよりも、一人の支配者のもとにつなぎあわされるという意味での契約であろうと思います。利害関係を鑑みての政治的な契約です。
  • しかしこうした契約はいつかは必ず破綻します。事実、ここでも9つの国が二つの勢力に別れての戦いとなっています。力の支配で結ばれている約束(契約)は利害関係や力の均衡を崩れるといとも簡単に崩壊します。それは今日においても同様です。

2. 人と人との契約

(1) アブラハムとマムレの親類とが結んでいた契約

  • 上の戦いに反旗を翻した国が敗退しました。その国の中にソドムにいたアブラハムの甥ロトが巻き込まれ、全財産を奪われました。ソドムのひとりの逃亡者がアブラハムのところに来てそのことを伝えました。アブラハムはその頃、エモリ人マムレの樫の木のところに住んでおり、マムレの親類(あるいは兄弟)にあたるエシュコルとアネルとが、アブラハムと「盟約を結んでいた」と記されています(14:13)。戦いの流れと全く無関係な記述ですが、アプラハムがある人々と「盟約を結んでいた」という事実が記されています。新共同訳は「同盟を結んでいた」と訳しています。その盟約、あるいは同盟の内容については特別記されていませんが、14:24を見るとわかるように、マムレとその二人の兄弟(親類)はともに戦うという盟約を結んでいたことがわかります。
  • ここの「盟約を結ぶ」というヘブル語は動詞ではなく、「バアレーבַּעֲלֵי・ヴェリートבְרִית 」、つまり「契約の所有者たち、契約関係にある者たち」という意味の言葉が置かれています。敵が自分たちの住んでいるところに攻め込んできたときに共に戦うという約束を交わしていたと思われます。しかし盟約も常に安全であるという保障はありません。利害関係によっていつでも破綻する可能性があります。

(2) アブラハムがソドムの王に対して誓った契約

  • ロトの救いのためにアブラハムはゲドルラオメルの同盟軍に対して奇蹟的な勝利をおさめます。そしてソドムの王はアブラハムに対して「人々は私に返し、財産はあなたがた取ってください」と申し出ます。そのときアブラハムは、ソドムの王に「私は天と地を作られた方、いと高き神、主に誓う。糸一本でも、くつひも一本でも、あなたの所有物から私は何一つ取らない。それは、あなたが、『アブラムを富ませたのは私だ』と言わないためだ。」と言いました。ここでアブラハムがソドムの王に言った約束―「主に誓う」ということばがあります。ここでのヘブル語の逐語訳は「私は上げた、私の手を、に向かって、主」とあります。誓うことを「手を上げる」という表現をしています。「上げる」はここでは「ルーム」(רוּם)という動詞ですが、神が誓う場合にも「手を上げる」という表現をするのですが、その場合「ルーム」ではなく「ナーサー」(נָשָׂא)が使われています(出6:8)。いずれも手を上げることであり、「誓う」という表現となっています。これも相手に対する堅い約束を意味します。

3. 神と人との契約(主とアブラハム)

  • 創世記15章には、再び、神がアブラハムに対して子孫繁栄と国土獲得の約束がなされます。前者の「子孫繁栄」の約束に関しては、12章で「わたしはあなたを大いなる国民とする」が、13章では「地のちりのようにならせる」とになり、15章では「星の数ほどになる」と表現されます。そしてアブラムは「主を信じた」とあります。一見、アブラムの意思で信じたように見えますが、ヘブル語原文では「主によって信じさせられた」となっています。つまり「信じた」という動詞がここでは使役形で使われているのです。たとえ主によって信じさせられたとしても、それはアブラムの同意を当然含んでいるわけで、「信じた」と訳されているのだと思います。それを主は「義と認めた」のです(15:6)。「義」とは関係概念です。神と人との正しいかかわりは人が神を信じることにあるのです。信仰義認の重要な教理の萌芽がここにあります。
  • 後者の「土地獲得」では、12章では「わたしの示す地」(12:1)が「カナン人の住む地」(12:7)となり、13章では、「あなたが見渡す地全部」(13:15)となります。そして15章では「エジプトの川から、ユーフラテス川まで」(15:18)と次第に具体的になっていきます。
  • 15章で神である主がアブラハムと結んだ不思議な契約を結んだ出来事が記されています。「松明の契約」とも呼ばれています。

    【新改訳改定第3版】
    7 また彼に仰せられたアーマルאָמַר)。「わたしは、この地をあなたの所有としてあなたに与えるために、カルデヤ人のウルからあなたを連れ出した【主】である。」
    8 彼は申し上げた。「神、主よ。それが私の所有であることを、どのようにして知ることができましょうか。」
    9 すると彼に仰せられた。「わたしのところに、三歳の雌牛と、三歳の雌やぎと、三歳の雄羊と、山鳩とそのひなを持って来なさい。」
    10 彼はそれら全部を持って来て、それらを真っ二つに切り裂き、その半分を互いに向かい合わせにした。しかし、鳥は切り裂かなかった。
    11 猛禽がその死体の上に降りて来たので、アブラムはそれらを追い払った。
    12 日が沈みかかったころ、深い眠りがアブラムを襲った。そして見よ。ひどい暗黒の恐怖が彼を襲った。
    13 そこで、アブラムに仰せがあった。「あなたはこの事をよく知っていなさい。あなたの子孫は、自分たちのものでない国で寄留者となり、彼らは奴隷とされ、四百年の間、苦しめられよう。
    14 しかし、彼らの仕えるその国民を、わたしがさばき、その後、彼らは多くの財産を持って、そこから出て来るようになる。
    15 あなた自身は、平安のうちに、あなたの先祖のもとに行き、長寿を全うして葬られよう。
    16 そして、四代目の者たちが、ここに戻って来る。それはエモリ人の咎が、そのときまでに満ちることはないからである。」
    17 さて、日は沈み、暗やみになったとき、そのとき、煙の立つかまどと、燃えているたいまつが、あの切り裂かれたものの間を通り過ぎた。
    18 その日、【主】はアブラムと契約を結んで仰せられた。「わたしはあなたの子孫に、この地を与える。エジプトの川から、あの大川、ユーフラテス川まで。
    19 ケニ人、ケナズ人、カデモニ人、
    20 ヘテ人、ペリジ人、レファイム人、
    21 エモリ人、カナン人、ギルガシ人、エブス人を。」


(1) 松明の契約

  • ここで重要なことは、「煙の立つかまどと、燃えているたいまつ」とは神の臨在の表現ですが、これが「切り裂かれたものの間を通り過ぎた」ということです。契約を結ぶ者同士が「裂かれた動物の間を通り過ぎる」ことによって契約を結ぶという当時の慣習があったようです。日本でも子どもが約束し合うときに、「指切りげんまん。嘘ついたら針千本飲ます。指切った。」と言います。もしこれが履行されるとすればとても恐ろしいことですが、交わす約束がいい加減でないことの表示です。「切り裂かれたものの間を通り過ぎる」という行為も、もし約束を破ったならば、このように身を裂かれても致し方ありません、というほどの堅い約束を示しています。
  • さて、神とアブラハムが交わした契約ですが、切り裂かれたものの間を通り過ぎたのはなんと神だけでした。アブラハムはこのとき深い眠りが襲って眠っていたのです。契約の遵守を誓ったのは神だけです。ですから、この契約は双方的なものではなく、神の一方的な契約ということがいえます。アブラハムの義務については一切語られていないのです。こうした契約の背景には、やがて、神がそのひとり子を賜るほどの愛に裏打ちされたものであることが明らかとなるのです。
  • 15章18節には「わたしはあなたの子孫に、この地を与える(岩波訳は「与えよう」)。」と訳されています。しかしこの「与える(与えよう)」(נָתַן)と訳されたことばは原文では「わたしは与えた」という完了形の動詞が使われています。まだ実現していなくても、将来、必ず実現することは、ヘブル語では「完了形」で表わされるのです。まさに15章の「松明の契約」は、万軍の主の熱心によって必ず成し遂げられるのです。そのことを信じて生きたモデルこそ信仰の父アブラハムでした。

(2) 「四代目」とはだれのことか

  • ここは「13 あなたの子孫は、自分たちのものでない国で寄留者となり、彼らは奴隷とされ、四百年の間、苦しめられよう。14 しかし、彼らの仕えるその国民を、わたしがさばき、その後、彼らは多くの財産を持って、そこから出て来るようになる」とあることから、多くの人が「モーセ」のことだと考えています。しかしアブラハムから数えてモーセに至るまでは、アブラハム、イサク、ヤコブ、レビ、ケハテ、アムラム、モーセと七代になります。では「四代目の者たちがここに戻って来る」とはどういう意味でしょうか。
  • 実は、ここで約束された「四代目」に当たる人物とは、ヨセフのことです。アブラハム-イサクーヤコブを経て四代目にあたるヨセフによって成就されたのです。しかしすでにヨセフはエジプトで死んでいるのに、四代目としてカナンに帰ってくるというのはいったいどういうことなのでしょうか。ヨセフの遺言を見てみましょう。

【新改訳 2017】創世記 50 章 24~25 節
24 ヨセフは兄弟たちに言った。「私は間もなく死にます。しかし、神は必ずあなたがたを顧みて、あなたがたをこの地から、アブラハム、イサク、ヤコブに誓われた地へ上らせてくださいます。」
25 ヨセフはイスラエルの子らに誓わせて、「神は必ずあなたがたを顧みてくださいます。そのとき、あなたがたは私の遺骸をここから携え上ってください」と言った。(遺骸=ミイラ)

  • ヨセフの父ヤコブはエジプトの地で 17 年間生きましたが、死ぬ間際に 12 人の息子の中から「その子ヨセフ」を呼び寄せました。ヤコブはヨセフの手を自分のももの下に入れて、自分が眠りについたなら、エジプトから運び出して、先祖たちの墓に葬ってくれと遺言しました。そしてヤコブはアブラハム、イサクとともに「マクペラのほら穴」に葬られました。ヨセフはこのような父ヤコブの遺言を決して忘れることなく、自分の死を間近に控えたときにも、カナンの地に対する希望にあふれていたのです。そして創世記50章25節で、ヨセフはイスラエルの子らに誓わせて、「神は必ずあなたがたを顧みてくださいます。そのとき、あなたがたは私の遺骸を携え上ってください」と言いました。なぜヨセフは自分の「遺骸」をここから携え上って下さいと言ったのでしょうか。「私の遺骸」と訳されていますが、ヘブル語原文では「私の骨々」となっています。「骨」はヘブル語で「エツェム」(עֶצֶם)です。それは単に「骨」という意味の他に、信仰的な物事の「本質」を指し示すことばです。つまりその本質とは、アブラハム、イサク、ヤコブ、ヨセフは肉によれば死んだ者ですが、信仰によれば「生きた者」であるということです。彼らの信仰は常に生きているのです。これが「骨」(「エツェム」עֶצֶם)が意味している信仰の「本質」なのです。
  • ヨセフの骨は荒野の 40 年とカナン征服の約16年の期間を経て、シェケムの地に葬られました。その土地はヤコブによってすでに買い取られてはいたのですが、この埋葬こそ「松明の契約」への確固たる不動の信仰をあかしする象徴として、後々のイスラエルの民にとって信仰のしるしとなったはずです。それゆえヨセフの骨が一緒にあるということは、当然日々の信仰生活の歩みの中で、常に神の約束の成就の日を待ち望む大きな力となったことでしょう。ヨシュアが松明の契約を回顧し(ヨシュア記24章)、信仰によって、「私と私の家族とは主に仕える」と告白させたと言えるのです。これは実に驚くべき永遠につながる神のご計画とみこころに基づく信仰告白なのです。
  • 繰り返しますが、「四代目」とはヨセフのことなのです。


2011.8.22


a:17424 t:5 y:3

powered by Quick Homepage Maker 5.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional